ENGLISH LAB.代表の糸賀です。
今回は、“難しい動詞”を“簡単な基本動詞”に置き換えるだけでスピーキング力を伸ばす方法をご紹介します。
英語を「知っている」から「使える」に変えるヒント、ぜひ最後までご覧ください。
目次
TOEIC高得点でも英会話が苦手な理由とは?
実際、私が教えている生徒さんの中にも「TOEICは950点あるのに、会話になると全然言葉が出てこない」という方がたくさんいます。
海外での長期滞在経験がない私も、同じ悩みを抱えていました。
その理由のひとつが、「難しい単語を使おうとして詰まる」ということ、です。
たとえば、
・deteriorate(悪化する)
・facilitate(促進する)
・implement(実行する)
・acquire(習得する)
・distribute(配布する)
・resume(再開する)
これらは確かに文章では使われますが、会話で使おうとするとスムーズに出てこない、あるいは不自然になってしまうことがあります。
では、「動詞がスムーズに思い浮かばないため、会話で困っている」という人は、どうすればよいのでしょうか。
ぜひ、「中学英語で習う基本動詞」を使うことを強くおすすめします。
実際、ほとんどの会話は、中学で習うような基本動詞で成り立っています。
ネイティブは“中学英語の動詞”で話している
「中学英語で習う基本動詞だけで、ほとんどの会話は成り立っている」とは、どういうことか。
ここからは、実際の例文を使って「言い換え」の具体例を見ていきましょう。
deteriorate, facilitateなどの動詞を使った文章ですが、いずれも中学英語で習う基本動詞を使って、同じ内容を再現できています。
・The situation deteriorated quickly.
→ The situation got worse quickly.
・We need to facilitate communication between teams.
→ We need to make communication between teams easier.
・The company will implement new policies next month.
→ The company will start using new policies next month.
・She acquired a lot of experience during the internship.
→ She got a lot of experience during the internship.
・They distributed the materials to all participants.
→ They gave out the materials to everyone.
・He resumed work after lunch.
→ He started working again after lunch.
難しい動詞を避けるだけで、ぐっと自然な会話表現になります。
言い換えトレーニングの手順(2ステップ)
では、実際に、どうやって「言い換え力」を鍛えていけばいいのか?
きわめて単純です。
1. 難しい単語を見つける
→ TOEIC教材やニュース英文など、英語教材の中から「言いづらい」と感じる単語をピックアップ。
2. 中学英語の動詞で言い換えてみる
→ できるだけ「have」「get」「give」「make」「take」「start」などで言い換えてみましょう。
TOEIC800点以上の人であれば、どなたでもできるシンプルな2ステップです。
このプロセスを繰り返すことで、「会話でパッと口に出る基本動詞」のパターンがどんどん増えていきます。
使える!基本動詞の活用パターン例
以下は、よく使われる基本動詞の一部と、その活用パターンのほんの一例です。
私は、TOEIC高得点者の生徒さんが英会話を鍛えるプロセスにおいて、最初のうちは特に意識して、こうした基本動詞を使うことをおすすめしています。
【have】
have a meeting(会議をする)、have a chance(機会がある)、have time(時間がある)have a problem(問題がある)
【get】
get better(良くなる)、get worse(悪くなる)、get started(始める/取りかかる)、get used to it(慣れる)
【make】
make a decision(決断する)、make it easier(簡単にする)、 make progress(進歩する/前進する)
【take】
take action(行動を起こす), take notes(メモを取る), take responsibility(責任を取る)
【give】
give advice(アドバイスする), give a hand(手を貸す/手伝う), give a presentation(プレゼンをする)
【start】
start working(仕事を始める)、 start again(やり直す)、start using(使い始める)
【keep】
keep going(続ける)、keep it simple(シンプルに保つ)、keep learning(学び続ける)
【use】
use a computer(パソコンを使う)、use your time wisely(時間を賢く使う)、use it to your advantage(それを自分の強みにする)
【show】
show interest(関心を示す)、show the result(結果を見せる)、show how it works(やり方を見せる)
このような動詞をベースに、自分が言いたいことを組み立てていくだけで、スピーキング力がグッと上がり、かつ、自然になります。
もっと具体的な「言い換えトレーニングの実践例」が知りたい方はこちらの記事も、ぜひご覧ください。
実践:ニュース英文を「簡単な動詞」で言い換える練習をしてみよう
以下は、アメリカ政府が発表したという架空のニュース英文です。
TOEIC900点レベルの人でも、話そうとするとけっこう大変な文ばかりです。
これを「話すときに使いやすい英語」に言い換えてみましょう。
The U.S. government announced today that it will implement new tariffs on imported vehicles starting next month, aiming to protect domestic manufacturers. According to the Department of Commerce, the decision was made after an internal review, which found that foreign-made cars undermine the competitiveness of American companies.
The new policy will facilitate investment in the U.S. auto industry, officials say, by encouraging companies to shift production back to the United States. Critics, however, argue that the move could trigger trade tensions with key allies such as Japan and Germany.
President emphasized that the administration is committed to ensuring fair trade and strengthening the national economy, but analysts warn that consumers may face higher prices as a result.
簡単な動詞を使って言い換える
少し時間を取って、自分の言葉で「簡単な英語」に言い換えてみましょう。
ポイントは、「中学英語の基本動詞」を使って話すことです。
特に難しめの動詞、implement / facilitate / shift / trigger / emphasize / strengthen などを、get / make / start / help / say などで言い換えてください。
言い換え例
こちらが、あくまで一例ですが、言い換え例です。
The U.S. government said it will start new taxes on cars made in other countries next month. This is to help American car makers. A report from the Commerce Department said that foreign cars make it hard for U.S. companies to do well.
The new rule will help companies bring back car production to the U.S., officials said. But some people think this may cause problems with important trade partners like Japan and Germany.
President Smith said clearly that the government wants to keep trade fair and make the U.S. economy stronger, but some experts say this could make car prices go up for buyers.
難しい単語が並んだ英文も、基本動詞で組み直すと一気に「話しやすい英語」になります。
難単語を知っていることよりも、簡単な動詞を使った「言い換える力」を鍛えることの方がスピーキングではずっと大事です。
難しい単語=賢い、ではない
英語を学習していると、「難しい単語を使った方が賢く見える」と思う時期があります。少なくとも、昔の私はそうでした。
ですが、実際には、ネイティブほど簡単な言葉を選ぶ傾向にあります。
伝わりやすさ、自然さのほうが、何倍も大事です。
まとめ|“伝わる英語”は、基本動詞から始まる
TOEICのスコアが高いのに英会話が苦手な人こそ、ぜひこの「言い換えトレーニング」に取り組んでみてください。
難しい単語を覚えるのは大事ですが、「まず話せること」のほうが、もっと大事なはずです。
「難しいことを簡単に言う力」こそ、スピーキングの第一歩になります。
TOEIC900点を超えても「話せない」と悩む方には、こちらもおすすめです。
スピーキングの学習は、本記事でご紹介したような基本動詞を使うことを意識して、進めていきましょう!