Eikaiwa Hacks

「話す」ための英語学習メディア

大学入学共通テスト、英語リスニング対策シリーズ第2弾。

リスニングは計6つの大問で構成されます。

今回は第2問の傾向・対策を紹介していきます。

共通テスト英語リスニング第2問の傾向・特徴

共通テスト英語リスニング第2問の傾向・対策・コツに関する記事です。

大学入学共通テスト(以下「共通テスト」)の英語リスニング計6つの大問に分かれています。

大問ごとに難易度も異なります。

以下、大問2の傾向・特徴です。

共通テスト英語リスニング第2問の傾向・構成
  • 問題となる音声は、2人の人物の対話で構成
  • 2人の対話の内容に適合するイラストを選択する問題
  • 短めの音声(2人がそれぞれ2回ずつ発話する)
  • 6つの大問の中でおそらく最も難易度が低い
  • 問題は4つのみ
  • 配点は16点(1問4点)で、後半3つ(第4問から第6問)より高い
  • 問題音声は2回読まれる(第3問から第6問は1回読み)

第2問も第1問と同じく問題は2回読まれます。よって正答率は高め、配点も高めです。

かつ、選択肢が英文ではなくイラストなので、解答するのに時間もかかりません。第1問より簡単だと感じる人が多いでしょう。

第2問は落とせません。では、どのように勉強すればいいのか。対策を見ていきましょう。

リスニング大問2の対策は「シャドーイング」

リスニング第2問は、「シャドーイング」で対策しましょう。

まずは音源を用意しよう

まず、次の書籍を用意しましょう。共通テスト英語リスニング対策問題集でメジャーなものなら何でも結構です。

  • 共通テスト英語リスニング対策本(市販模擬問題集)

第2問の具体的な勉強法 

市販教材が手に入ったら、早速以下の手順でシャドーイングに取り組みましょう。

ステップ1:音声をきく

まず、こちらの第2問の模擬音声を聞きます(共通テスト本番の音声より優しめです)。

ステップ2:選択肢から正解を選ぶ

正解を選びます。

ステップ3:解答と英文スクリプトを確認

自分の選んだ選択肢が正解かどうかを確認します。

入試の4ヶ月~半年程度前でしたら、この時点での正解・不正解については気にする必要はありません。

特に、共通テストのリスニング対策を始めたばかりでしたら正解・不正解は気にする必要は全くありません。

↓が上の音声のスクリプトです。音声の英文スクリプトを精読し、不明な語句や文法がない状態にしましょう。

女性:Why don’t we play this game?
男性:I don’t really like games that make me think a lot.
女性:I see. We could try this then.
男性:No. I don’t feel like moving much.

ステップ4:シャドーイング

大切なのはここからです。絶対に模擬問題を解いて終わりにしないことです。

大問2は、同じ音声を使って何度も「シャドーイング」をしてリスニング力を強化します。

シャドーイングとは、聞こえてくる英語の音声を聞こえてきたままに発声するトレーニングです。文字通り「影」のように聞こえてくる音声を追いかけることがポイントです。「自分の耳で聞く→発声する」の順なので、必然的に音声より1秒ほど遅れての発声になります。

シャドーイングの際には、音の高低・強弱、リズムを完コピするつもりで取り組みましょう。

1回シャドーイングをして終わりではなく、同じ音源を使って何度もシャドーイングを繰り返してください。

シャドーイングについては、こちらにも解説記事があります。ぜひご覧ください。

第2問攻略にテクニックは必要なし

共通テスト英語リスニングの大問1を攻略するコツには「選択肢の先読み」でした。

では、大問2にも大問1のような攻略のコツやテクニックはあるのでしょうか?

結論を申し上げると、第2問にはこれといったコツはありません。先読みをするも何も、選択肢のイラストを見るだけです。

シンプルに日頃のリスニング対策の成果が試される問題ですので、コツなど考えず、落ち着いてのぞんでください。

まとめ

共通テスト英語リスニング第2問の傾向・対策まとめです。

英語リスニング大問1まとめ
  • 難易度はおそらく6つの大問の中で最も低い
  • 2人の対話の問題音声が2回読み上げられる
  • 難易度は低いが配点は高いので確実に点数を稼ぎたい
  • 対策はシャドーイング
  • 第1問のような攻略テクニックは特になし
  • 日頃からの勉強の成果が試されるタイプの問題

共通テストのリスニングに関する情報は、こちらの記事もぜひご覧ください。

共通テストに限りませんが、リスニングはしっかりと対策しておくことが大切です。早めにどのような対策が必要かと調べ、対策を始めましょう。