TOEIC TOEIC930点は英検1級合格レベル|その後の学習法と注意点 2023年12月31日 TOEIC ENGLISH LAB.の糸賀です。 最近、TOEICの最高スコアが930点の人と、偶然にも立て続けにお話しする機会がありました。 930点は微妙な点数で、更なる高得点を目指してTOEICの勉強を続けるべきかどうか、迷う人が多い点数です。 … gogakulab
スピーキング 上級者の英語コーチングでは「学習法確立&教材選定」が最重要 2023年11月3日 英語上級者 ENGLISH LAB.代表の糸賀です。 私が運営するENGLISH LAB.も、「英語コーチングスクール」に分類されるはずです。 上級者向け英語コーチングスクールを運営してきて、私が特に意識しているのは、限られたコーチング期間内に、コース… gogakulab
スピーキング 英語上級者向けスクールの役割は「自走のお手伝い」だけで良い 2023年10月23日 英語上級者 ENGLISH LAB.の糸賀です。 英語上級者向けスクールを運営してきて、かなりの年数が経ちました。 この間、多くの受講生の皆さんと一緒に勉強してきました。 立場上、「英語上級者向けスクールは受講生に対し、どのようなサービスを提供すべきか… gogakulab
大学受験 【大学受験の英語勉強法】「順番」が命|「何からやるか」で決まる 2023年9月5日 大学受験 ENGLISH LAB.代表の糸賀です。 大学受験の英語は勉強法が非常に重要で、なかでも「何から、どんな順番で、いつまでにやるか」が勝負を決めます。 本記事では、大学受験英語の勉強法、特に「何から」「どんな順番で」の部分についてご紹介します… gogakulab
中高一貫 「中学生で英検準2級」はすごい?レベルは中高一貫校では普通 2023年8月18日 英検 ENGLISH LAB.代表の糸賀です。 中高一貫校に通う生徒さんで、中学1年から一緒に勉強を始めた子の多くが、中学2年のうちに英検準2級に合格しています。 英語に苦手意識がある場合でも、中学3年生で英検準2級に合格するのが普通です。 本記… gogakulab
大学受験 【TEAPリスニング難易度】結論は「そんなに難しいわけではない」 2023年7月27日 TEAP ENGLISH LAB.代表の糸賀です。 大学受験の英語外部検定試験の一つ、TEAP(ティープ)。受験しようと考えている高校生は多いと思います。 TEAPは、まだ英検ほど内容が広く知られていないため、「どのくらい難しいのか」が気になる人も多… gogakulab
スピーキング 【VERSANTスコアアップ46点→55点】要した時間は1か月半|受講生事例… 2023年7月11日 VERSANT ENGLISH LAB.代表の糸賀です。 今回は、VERSANTのスコアアップ事例をご紹介します。 こちらの生徒さんは、ENGLISH LAB.での受講開始後1か月半で、46点から55点までスコアアップしました。 スピーキングテストVERS… gogakulab
大学受験 TEAPリスニング対策は「問題集をシャドーイングしまくる」の一択! 2023年6月29日 TEAP ENGLISH LAB.代表の糸賀です。 大学受験の英語外部検定利用入試で存在感を増しつつあるTEAP(ティープ)。 まだ歴史が浅いため、TEAPの名前は知っていても、試験内容や対策方法まではよく知られていません。 私は、現役の大学受験生向… gogakulab
中高一貫 「中学生で英検2級」はすごいが頑張れば可能【塾の合格体験記】 2023年5月15日 英検 ENGLISH LAB.代表の糸賀です。 中学生で英検2級に合格した生徒の事例をご紹介します。 中学生で英検2級に合格はすごいことです。 ですが、私が教えているお子さん達の中では、突出してすごいわけではありません。 中学から英語の勉強をはじ… gogakulab
リスニング 「CNN English Express」勉強法|”最強”雑誌で英検1級&T… 2023年4月18日 CNN English Expressは最強の英語学習雑誌です。 リスニング対策には、特に有効です。 英検1級や準1級、TOEICのリスニング対策に効果があるだけでなく、東大をはじめ大学受験のリスニング対策にも効果があります。 本記事では、… gogakulab