リスニング 連鎖関係代名詞はなぜ起こる?本当にSVの挿入?例文&訳し方も確認 2022年12月13日 連鎖関係代名詞 連鎖関係代名詞は英語上級者や難関大を狙う受験生でも苦手とする人が多い文法です。 理屈がわかれば連鎖関係代名詞はとても簡単です。 ぜひ本記事をご覧ください。 gogakulab
大学受験 【慶応大学理工学部】英語の過去問3年分解いてみた-難易度は?何割で合格? 2022年12月6日 慶応大学理工学部, 過去問 慶応大学理工学部の英語はどんな問題が出るのか? 2020~2022年の英語の入試過去問を解きました。 本記事では問題傾向や難易度などをご紹介します。 gogakulab
スピーキング 【A.T.カーニーのVERSANT対策】英語スピーキング苦手でも攻略可能 2022年12月4日 ATカーニー, VERSANT 「A.T. カーニーへの転職にVERSANTスコアが必要だから手伝ってほしい」 そんな友人のVERSANTスコアを上げました。 A.T. カーニー志望の方は是非本記事をご覧ください gogakulab
大学受験 【東京理科大理工学部】英語の過去問を解いてみた- 難しい?何割で合格レベル? 2022年10月21日 東京理科大, 過去問 東京理科大 理工学部の英語はどんな問題が出るのか? 2020~2022年の英語の入試過去問を解いてみました。 本記事では問題の傾向や難易度などをご紹介します。 gogakulab
中高一貫 大学受験は中学受験の「リベンジマッチ」|違いや難易度を押さえよう 2022年10月8日 中学受験, 大学受験 大学受験と中学受験は、本当に大きく異なります。 「何が違うのか」や「どちらが大変なのか」について本記事ではご紹介します。 ぜひご覧ください。 gogakulab
リスニング 【東大英語リスニング】過去問4年分解いてみた-解き方のコツや勉強法は? 2022年9月26日 リスニング, 東大 東大の二次試験ではリスニング問題が出題されます。 4年分の東大過去問を使い、リスニング問題を解いてみました。 難易度やコツ、勉強法など東大リスニングの傾向と対策についてご紹介します。 gogakulab
TOEIC 社会人がTOEICの点数を3ヶ月で爆上げする勉強法&スケジュール 2022年8月31日 TOEIC, 勉強法 忙しい社会人でも3ヶ月でTOEICのスコアを上げることは十分可能です。 TOEICのためにコーチングスクールに通う必要はありません。独学で十分です。 本記事では具体的な勉強法と学習計画をご紹介します。 gogakulab
大学受験 【東工大の英語】過去問を2年分解いてみた- 難易度や問題傾向は? 2022年7月5日 東工大, 過去問 東工大の英語の問題傾向や難易度は? 2021年と2020年の英語の入試過去問を解いてみました。 東工大の英語の傾向や難易度、注意点などについて本記事ではご紹介します。 gogakulab
スピーキング 【独り言英会話】英語で話す「ネタ」がない時はどうすればいい? 2022年6月27日 独り言英会話 英語スピーキング練習法として「独り言英会話」の知名度は上がっています。 でも、英語で話す「ネタ探しが面倒」というのがこの学習法の最大の欠点です。 本記事ではネタ探しの手間を省く練習法をご紹介します。 gogakulab
スピーキング VERSANTのスコアは本当に「意味ない」のか? 2022年6月4日 VERSANT ENGLISH LAB.代表の糸賀です。 VERSANTのスコアに意味はない? 英語のスピーキングレベルを測定するテストとして定着しつつあるVERSANT。 そのスコアが本当にスピーキング力を反映するものなのかを本記事ではご紹介します。 gogakulab